更年期障害

更年期障害とは?
閉経(月経の終了)をはさんだ前後10年間の時期を更年期と呼んでいます。個人差がありますが、閉経を50歳と考えると、だいたい40歳~60歳の時期にあたります。この時期になると、加齢に伴う卵巣機能の低下から、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が少しずつ減少していきます。

脳の視床下部は、エストロゲンの分泌量をみながら卵胞刺激ホルモン(卵巣にエストロゲンを出すように指令を出すホルモン)を分泌しているので、この卵胞刺激ホルモンを出しても出してもエストロゲンが少ないままだと、どんどん過剰に卵胞刺激ホルモンを分泌し続けてしまいます。このことが原因で、脳の視床下部が調整機能の乱れをきたし、コントロールしている自律神経系のバランスが崩れて様々な身体症状を引き起こしている状態。また、この事が原因で日常生活に支障をきたしている状態。この状態を、更年期障害と呼びます。

自律神経が関与している不調が多様であることと、うつ症状が主訴として現れやすい事から、更年期障害は不定愁訴(訴えに対して原因が存在しない状態)と言われるほど自覚する症状が様々で、個人差が大きいです。以下のような症状は、すべて自覚されるのではなく、人により出てくる症状が様々です。そのため、「なんとなく調子が悪い」「耳鳴りが治らない」「肩こりがつらい」病院に行くほどではないと受診が遅れたり、耳鳴りも耳自体が原因ではないので、耳鼻科を受診しても原因がわからず様子をみるように言われたり、なかなかつらい気持ちや症状を理解してもらえない事も、更年期障害のつらいところと言えると思います。

更年期障害の主な症状とは?

・ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)
・手足の冷え
・肩こり・関節痛・腰痛
・動悸・息切れ
・めまい・耳鳴り
・皮膚の乾燥・かゆみ
・頻尿・尿漏れ
・疲労感・疲れやすい
・不眠・寝付きの悪さ
・イライラ・憂鬱・気分の落ち込み・不安感
・物忘れ
・口の渇き(口臭につながることも)
・手足のしびれ
・食欲不振・吐き気
・便秘・下痢
・性交痛

更年期障害への対処法は?
昔は、更年期障害が理解されず「我慢するもの」という誤った認識がありました。しかし、女性の生活を充実させるためには、更年期障害を理解し、治療を行う必要がある場合もあります。

① 生活習慣の見直し
まずは、薬を使う前に自分の生活を見直してみましょう。生活リズムを整え、バランスの良い食事をとり、適度な運動をする。この事は、不調の改善の大前提となることが多いです。

②気分転換・趣味を持つ
更年期障害が重症化しやすい人の特徴として、几帳面で完璧主義な人があげられます。また、気分転換が苦手で鬱々としやすい人も症状を重症化させやすい傾向があります。初期の段階であれば、症状を紛らわせるようにしていくと上手くいくことが多いようです。家に籠らず、どんどん外に出ていきましょう!

実際には、ほとんどの方が①②の見直しで、更年期を乗り越える事が出来るようです。
(以下の治療が必要になる方は全体の25%程度と言われています)

漢方療法
① ②では症状が良くならない場合、副作用の心配が少ない漢方薬が有効な場合があります。
体質により効果に個人差がありますが、まずは漢方薬で症状を緩和していくことが、
今の日本における更年期障害へのスタンダードな治療法を言えます。

ホルモン補充療法(HRT)
日本ではまだなじみの少ない治療ですが、世界的には広く行われている治療法です。減少しているエストロゲンを、貼り薬や飲み薬で補充し症状を緩和させていきます。効果は表れやすい治療法ですが、本来分泌しなくなっているホルモンを補充するわけですから、乳がんや脳卒中のリスクが高まると言われています。ホルモン補充療法を行う場合は、定期的な受診はもちろんのこと、信頼できるかかりつけ医を見つけることも不可欠になります。


女性の体に関しては、体の臓器からくる異常ではない場合も多いですから、ホルモンバランスを含めて心・体をトータルしてケアしてくれる専門医を見つける必要があります。最近では、女性専門外来と開設している病院も増えています。是非インターネットなどで検索してみてください。

ちなみに、更年期症状は、20代〜30代でも起こります。「プチ更年期」と呼ばれていますが、無理なダイエットやストレス・過労・不規則な生活が原因で自律神経が乱れ、更年期障害と同じような症状を引き起こしている状態です。放置すると、無月経の状態が続き不妊につながっていきます。この場合は、できるだけ早期に婦人科や女性専門外来を受診するようにしましょう。